医療法人 社団創樹会 大木眼科

治療内容

受付時間 日/祝
午前受付
8:30 - 12:00

〜12:30
午後受付
14:30 - 18:00

診療時間:午前9:00~12:30 午後15:00~18:30 
土曜9:00~13:00

※メガネ、コンタクトレンズの受付は受付終了1時間前までにお願いします。

治療内容

眼科診療(一般眼科)

白内障

白内障

白内障は、眼の水晶体(レンズ)が濁り、視力や見え方が悪くなる病気です。加齢によってほぼ全ての人が罹患しますが、他の要因でも発症し若年者にも白内障になる方がいます。初期段階では視力の低下や色合いの変化、夜間の視力低下などが現れますが、進行すると日常生活に支障をきたす可能性があります。白内障の治療は手術が最も一般的で効果的な治療法です。手術では、濁った水晶体を摘出し、人工の眼内レンズ(IOL)で置き換えることで視力を回復させます。当院では最新の手術技術を用いて安全かつ確実な手術を提供しています。

白内障は進行性の疾患ですので、早期に治療を開始することが重要です。視力の変化や濁りを感じた場合は、早めに専門医による適切な診断と治療をお勧めします。患者様の健康と快適な生活をサポートするため、専門医が丁寧に対応いたします。

詳しくはこちら

緑内障

緑内障

緑内障は、眼の視神経が損傷し、徐々に視機能が失われる病気です。加齢や家族歴、近視などがリスク要因として知られています。日本人では40歳以上の20人に1人が緑内障と言われています。緑内障は初期段階では症状が現れないことが多いため、ご自身で病気に気付かないことがあります。しかし、病気が進行すると、視野の狭窄、視力の低下、光のまぶしさなどの症状が現れます。未治療のまま病気が進行すると、失明のリスクが高まりますので、早期発見と治療が非常に重要です。

定期的な眼科検診を受けることで、病気の早期発見が可能となります。当院では経験豊富な眼科医が患者様の状態を丁寧に診断し、高次医療機関へのご紹介を含め、適切な治療を提供いたします。患者様の健康と視力を守るために、いつでもお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

網膜硝子体

網膜硝子体

網膜硝子体疾患は、眼の網膜や硝子体に異常が生じる疾患群を指します。これには網膜剥離、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症、黄斑上膜、黄斑円孔、硝子体出血などが含まれます。また、特殊な疾患として水晶体や眼内レンズの脱臼・偏位・落下なども網膜硝子体疾患として扱われることが多いです。これらは外傷、加齢、糖尿病、近視などが原因となることがあります。

網膜硝子体疾患の症状には、視力の急激な低下、視野の欠損、物が歪んで見えるなどがあります。これらの症状が現れた場合は、早期に眼科医の診察を受けることが重要です。特に糖尿病患者は、糖尿病性網膜症の合併症として網膜硝子体疾患を発症するリスクが高いため、定期的な眼科検診が推奨されます。網膜硝子体疾患には、急性疾患や進行性の疾患、放置すると失明のリスクが高まるものがあります。早期の診断と適切な治療が重要ですので、症状が現れた際には迅速に専門医の診察を受けるようお勧めします。

詳しくはこちら

結膜炎

結膜炎

結膜炎は、目の表面を覆う透明な膜(結膜)に炎症が生じる状態を指します。原因によって、主に3つのタイプに分けられます。アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、そしてウイルス性結膜炎です。

アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンに反応して起こり、目のかゆみや充血、涙の増加が特徴です。治療には抗ヒスタミン薬やステロイド薬の点眼が用いられます。細菌性結膜炎は、細菌の感染によって発生し、目やにやひどい充血が見られます。このタイプでは、原因となる細菌に対応した抗生物質の点眼薬が効果的です。ウイルス性結膜炎は、主にアデノウイルスなどのウイルス感染により引き起こされ、激しい充血や涙、時には光がまぶしく感じる光線過敏を伴います。ウイルス性の場合、特に有効な抗ウイルス薬が少ないため、症状を和らげる対症療法が中心となります。

いずれの結膜炎も、正確な診断が重要です。自己判断での治療は症状を悪化させることがありますので、目の不調を感じたら、専門の眼科医に相談してください。

ドライアイ・眼精疲労

ドライアイ・眼精疲労

ドライアイは、涙の量が不足するか質が悪いために、目が乾燥し不快感を覚える状態です。主に「涙液不足型」と「蒸発過多型」の2種類に分類されます。涙液不足型は、涙の生成が少ないために起こります。一方、蒸発過多型は、涙の蒸発を防ぐ油分が不足することで涙がすぐに蒸発してしまう状態です。

治療には、涙の代わりとなる人工涙液の点眼や、涙の蒸発を防ぐための点眼薬が使われます。また、涙点プラグによる涙の流出抑制や、必要に応じて涙の分泌を促す薬物療法も選択肢となります。日常生活では、パソコン作業や読書中の意識的なまばたき、空調による乾燥対策、適切な室内湿度の維持が推奨されます。

眼精疲労は、目の使い過ぎによる症状で、目の痛み、充血、視力のぼやけ、肩こりや頭痛を伴うこともあります。主に長時間の画面作業や細かい作業が原因で起こります。治療には、適切な休憩、遠くを見ることで目の調節をリセットする「目の体操」、適切な照明の確保が効果的です。また、視力矯正が必要な場合は、適切な眼鏡やコンタクトレンズの処方も重要です。

飛蚊症

飛蚊症

飛蚊症とは、目の中に浮遊する小さな点や糸くずのようなものが見える状態を指します。これは、目の中のゼリー状の物質、硝子体が加齢や目の疲れによって液状化し、その中の微細な繊維が固まって影を作るために起こります。多くの場合、飛蚊症は無害であり、時間と共に気にならなくなることが多いです。

しかし、急に飛蚊が増えたり、光が閃くような症状が現れた場合は、網膜剥離などの重大な目の病気のサインである可能性があり、速やかに眼科医の診察を受けることが重要です。治療としては、特に必要な場合を除き、経過観察が一般的ですが、症状が重い場合には硝子体手術を行うこともあります。日常生活に支障がある場合は、専門医にご相談ください。

小児眼科

小児眼科

小児眼科は、乳幼児から学童期にかけての子どもたちの目の健康を守るための重要な分野です。子どもの目はまだ発達途中であり、早期に問題を発見し対処することが重要です。治療が必要な疾患としては、斜視や弱視が代表的です。斜視は目が正しい位置に合っていない状態で、放置すると視力発達に悪影響を及ぼすことがあります。弱視は、特定の目が正常に視力を発達させていない状態で、早期発見と適切な治療が視力の向上につながります。

子どもの目の健康は、その後の学習や日常生活に大きな影響を与えるため、専門機関での診察や定期的な検診が必要とされるケースも多く、当院からも適切な時期に専門機関での治療、診療についてご案内できるよう心掛けています。何か気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。

コンタクトレンズの処方

コンタクトレンズ

コンタクトレンズに関する診療を行っております。
お気軽にご相談ください。

コンタクトレンズは高度管理医療機器です。検査・診療のうえ、眼科医が装用可能かを判断し、眼に病気などがある場合は治療を優先します。

詳しくはこちら