医療法人 社団創樹会 大木眼科

治療内容

受付時間 日/祝
午前受付
8:30 - 12:00

〜12:30
午後受付
14:30 - 18:00

診療時間:午前9:00~12:30 午後15:00~18:30 
土曜9:00~13:00

※メガネ、コンタクトレンズの受付は受付終了1時間前までにお願いします。

網膜硝子体疾患

網膜・硝子体とは

眼球をカメラに例えると、カメラのフィルムに当たる組織が網膜です。角膜、水晶体というレンズを通して眼球に入ってきた光が網膜(黄斑)に届き、視神経を介して脳に信号を伝える事で人間は物を見ています。
網膜の中心にある黄斑は、最も重要な機能を担っています。我々は物を見るとき、主にこの黄斑で知覚しています。そのため、黄斑が傷害されると著しく視力が低下し、物がゆがんで見えたり(歪視)します。
また眼球の中にある、透明でゼリー状の組織が硝子体といいます。ゼリーと言っても99%の水分とタンパク質で出来ています。この組織が出血などにより濁ると、網膜への光が届きにくくなり、視力障害などが起こります。

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患とは硝子体や網膜に生じる病気です。

網膜硝子体疾患による症状

網膜硝子体疾患の代表的なものとして下記の症状があり、病気によって症状や治療が異なります。網膜硝子体疾患が疑われる主な症状は、黒い点や蚊が飛んでいるように見える「飛蚊症」、視力低下、歪み、視野異常などです。

  • 飛蚊症
  • 糖尿病網膜症
  • 加齢黄斑変性症
  • 網膜血管閉塞症
  • 黄斑上膜
  • 黄斑円孔
  • 網膜剥離
  • など

特に飛蚊症は生理的な硝子体混濁で生じることがほとんどですが、突然増えた飛蚊症や視界を遮るような黒い影は網膜硝子体疾患の症状である事もあるため早めの受診をお勧めします。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性とは、黄斑部に出来た新生血管により出血や黄斑機能障害を起こすことで視機能低下をきたす疾患で欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも近年増加傾向にあります。

以下の症状はありませんか?

  • ものが歪んで見える
  • ものがぼやけて見える
  • 視界の中心がかすんで見づらい
  • 見たい部分が黒く見える
  • 色の区別がつきにくい

一般的に加齢黄斑変性は進行性疾患で、症状が進行していくと物が歪んで見える、視野の真ん中が見えない(視野欠損)などの症状が起きます。加齢黄斑変性症には、滲出型と萎縮型の2つのタイプがあります。
滲出型は深刻なタイプの加齢黄斑変性症で、黄斑の裏側に病的な破れやすい血管(脈絡膜新生血管)が新しく形成し、ここから血液や滲出液が眼底に漏れ出します。その結果、黄斑が変形したり傷ついたりして、中心視力が損われ、視力低下をきたします。その病的な脈絡膜新生血管の発生、成長に血管内皮細胞増殖因子(VEGF)という物質が大きく関与していることが知られています。そのため新生血管の増殖や成長に関わるVEGF(血管内皮増殖因子)を抑える薬を眼の硝子体内に注射することによって、新生血管の退縮を促します。しかしながらその効果は限定的であるため、年に数回程度の治療を行っても発症以前の視機能までは回復していないと言われています。
また、萎縮性加齢黄斑変性症は慢性的に緩徐に症状が進行します。まだ有効な治療もなく、滲出性からの変化も認められています。定期的な診察が必要となります。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖状態が長期間継続したことにより起こる糖尿病の眼合併症です。糖尿病の3大合併症(眼、腎臓、神経)の一つです。日本人の失明原因としてその数を増やしています。網膜の小さな血管が傷害されることで、血管の閉塞とそれに続く出血を起こします。病状の進行で、単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症に分けられます。
前増殖糖尿病網膜症の段階までは、網膜光凝固術によって治療が可能ですが、増殖糖尿病網膜症にまで進行すると、著しく視力が低下し手術が必要になることが多く、硝子体手術によって、出血や目の中にできた、悪い組織を取り除き、合併する網膜剥離を治します。術後の視機能回復も限定されることがあります。また、糖尿病網膜症に血管新生緑内障が合併することがあり、その場合には緑内障の治療も必要です。増殖性糖尿病網膜症で手術加療を行う際は入院加療を行う必要性も高く、正確な診断の上で高次医療機関での治療をお願いしています。また手術を行っても、糖尿病のコントロールが不良であるとさらに網膜症が進行していくため、 手術後も内科にしっかり通院することが重要です。

網膜血管閉塞症

網膜血管に対する閉塞性疾患、特に網膜中心動脈閉塞症と網膜中心静脈閉塞症は、視力に重大な影響を及ぼす可能性があります。これらは網膜への血流障害により起こり、網膜の損傷や視力低下を引き起こすことがあります。
網膜中心動脈閉塞症は、網膜への酸素供給を行う中心動脈が閉塞することにより起こります。原因は動脈硬化、心房細動、心臓疾患などが考えられ、突然の視力低下や視野の一部喪失が典型的な症状です。治療は、網膜への血流を改善することを目的とし、抗凝固薬や血管拡張剤等の投与が行われることがあります。ただし、治療開始のタイミングが重要で、早期治療により視力の回復も期待できる場合もありますが、治療開始のタイミングや重症度によっては永続的な視力損失につながる可能性があります。
一方、網膜中心静脈閉塞症は、網膜からの血液の排出路である中心静脈が閉塞することで起こります。
高血圧、糖尿病、などがリスク因子として知られています。症状には、視力低下、視野の変化、網膜出血や浮腫のような眼底の変化が含まれます。治療は、基礎疾患の管理と網膜の浮腫を減少させるためのレーザー治療や抗VEGF薬の注射などがあります。
予後は、閉塞の程度や治療のタイミング、基礎疾患の管理状態により大きく異なります。
早期発見と適切な治療が視力の保存には不可欠であり、特に網膜中心動脈閉塞症では治療開始の遅れが視力予後に直接影響します。これらの疾患は再発の可能性もあり、定期的なフォローアップが重要です。また、高血圧や糖尿病などのリスク因子を適切に管理することが、これらの疾患の予防にもつながります。

黄斑上膜・黄斑円孔

黄斑上膜と黄斑円孔は、中心視力に大きな影響を与える眼の疾患です。黄斑部は、網膜の中心に位置し、我々の視機能の中心的な役割を担っています。これらの疾患は、黄斑部の構造や機能に影響を与え、視力低下や歪んだ視野などを引き起こす可能性があります。
黄斑上膜は、黄斑部の表面に薄い膜が形成される状態で、この膜が収縮することで網膜が引っ張られ、視力に影響を及ぼします。原因としては、加齢、網膜の微細な損傷、または網膜剥離後などが挙げられます。症状には、視力の低下、物が歪んで見える(歪視症)、中心の視野に暗いかげができるなどがあります。
黄斑円孔は、黄斑部に小さな穴が開く状態を指し、これが視力の歪みや中心部の視野欠損を引き起こすことがあります。加齢、強い近視、眼の外傷などが原因として考えられます。未治療の場合、不可逆的な視機能障害を起こしたり、失明につながるような重篤な疾患を合併する事があります。
治療については、黄斑上膜に関しては、視力に重大な影響を及ぼす場合、硝子体手術によって上膜を除去することが一般的です。この手術は、視力の改善や歪みの減少を目指します。黄斑円孔の場合も、特に中程度から重度の円孔に対しては、硝子体手術が行われることが多く、穴の閉鎖を促すために硝子体を除去し、眼内にガスを注入して穴の周囲を圧迫します。
これらの治療は、専門の眼科医による詳細な診断と評価のもとで行われるべきです。早期発見と治療が視力の回復に重要であり、定期的な眼科検診が推奨されます。加えて、これらの疾患のリスクを高める要因(例:喫煙、過度なアルコール摂取)を避け、健康的な生活習慣を心掛けることも大切です。

網膜剥離

網膜剥離は、眼の中で光を感じる層である網膜がその下の組織から離れる重大な状態です。この状態が長く続くと場合によっては視力の永久的な喪失につながる可能性があります。原因としては、眼内の液体が網膜に出来た小さな穴や裂け目を通じて滲み出し、網膜下に貯留する事が挙げられます。この状態は、加齢による硝子体の変化、高度の近視、眼の外傷、網膜病変、あるいは手術後の合併症などにより発生すると言われています。
症状には、以下のものがあります。

  • 視野の一部が暗くなる「カーテンが降りる」感じ
  • 視野に黒い点や糸くずが浮遊する飛蚊症の病的な悪化
  • 光の閃光を見る現象

これらの症状は、しばしば網膜剥離が進行していることを示します。
治療には、網膜の位置を修正し再び固定することが目的です。選択される治療法は、剥離の程度や原因によって異なりますが、レーザー治療や眼外からのインプラントを併用した冷凍治療で網膜の穴や裂け目を封鎖する方法、あるいは硝子体手術で眼内の異常な組織を除去し、眼内にガスやシリコンオイルを注入して網膜を元の位置に戻す方法などがあります。
早期発見と治療が視力を保つためには非常に重要です。上記のような症状が現れた場合には、すぐに眼科専門医の診察を受けることが推奨されます。網膜剥離は予告なく進行することがあり、早期に適切な治療を受けることで、視力の回復や維持が可能になります。

水晶体または眼内レンズの脱臼・偏位・落下

水晶体や眼内レンズの脱臼、偏位、または落下は、眼の中でこれらが正しい位置からずれることを意味します。これらの問題は、外傷、先天的な要因、眼内手術後の合併症、あるいは特定の眼疾患によって引き起こされることがあります。例えば、高度な白内障やマルファン症候群などがこれに該当します。
治療方法は、状況に応じて異なりますが、最も一般的な手段は手術による修正です。手術では、脱臼または偏位した水晶体や眼内レンズを摘出再配置し、必要に応じて新しい眼内レンズを挿入(二次挿入)します。
近年、二次挿入の手段として用いられる強膜内固定法は、特に眼内レンズが適切な支持を欠いている場合(水晶体嚢が使用できない)に選択される一つの手術方法です。この手術は、眼内レンズの支持部を眼の強膜(外壁)に固定することで、レンズが安定した位置に保たれるようにします。これは、従来の手術方法で解決が難しい複雑なケースに対して効果的な選択肢となり得ます。当院では、この分野における十分な知識、経験、実績を持つ執刀医師が診療を行っています。